PR

【ゾンビクラッシュ】の序盤攻略やおすすめスキル3選を紹介!

ゲーム攻略&レビュー

今回はゾンビクラッシュの序盤の攻略方法やおすすめのスキルをご紹介していきます!

ゾンビクラッシュは、シューティングゲームアプリとなっており、豊富なスキルを組み合わせて戦っていきます。

映画などでは怖い存在のゾンビも、このゾンビクラッシュではドット絵になっていて、ちょっぴりかわいい所もいいんですよね!

この記事を読んでわかること
  • ゾンビクラッシュの序盤の攻略方法
  • おすすめのスキル3選

ゾンビクラッシュの序盤のおすすめ攻略法

ゾンビクラッシュの序盤の攻略方法 参考画像①

ゾンビクラッシュの序盤の攻略方法 参考画像①

まず初めに、ゾンビクラッシュの序盤攻略を解説していきますが・・・このゲームは、結構難易度が高いなぁと思います。

運だよりな部分もありますが、プレイヤースキル・運・装備の強化をきちんとしなければ序盤でもかなり苦戦すると思います。

そこで今回は

・戦闘中の立ち回り

・装備の強化

・運要素

の3つを紹介していきますね。

戦闘中の立ち回り

ゾンビクラッシュの序盤の攻略方法 参考画像②

ゾンビクラッシュの序盤の攻略方法 参考画像②

 

ゾンビクラッシュで1番プレイヤースキルが必要になるのは戦闘中の立ち回りです。

クエストに行って最初のステージの敵は弱いですが、進めば進むほど倒すのに時間がかかります。そうなると、敵に囲まれやすくなってしまうんですよね。

囲まれたら即ゲームオーバーなので、敵が強くなってきたらマップを円を描くように移動して敵を一か所に集める動きをするのがポイントです。

そうすることで、被弾するリスクを避けつつ敵をまとめて倒せます。

装備の強化

ゾンビクラッシュの序盤の攻略方法 参考画像③

ゾンビクラッシュの序盤の攻略方法 参考画像③

ゾンビクラッシュにはプレイヤーを強化する主なものにスキルと装備があります。

スキルはクエスト中にランダム獲得できクリアすると消えますが、装備の強化は常時効果が残るのでどうしてもクリアできないときは装備の強化をするのがおすすめです!

装備の強化素材はデイリー挑戦から効率的に入手可能なので、なるべく上限回数まで挑戦しておきましょう。

運要素

ゾンビクラッシュの序盤の攻略方法 参考画像④

ゾンビクラッシュの序盤の攻略方法 参考画像④

ゾンビクラッシュにはクエスト中に獲得できるスキルがランダム入手になっていて、これが運要素となります。

スキルも強いものからあまり役に立たないものまであるので、お目当てのスキルが出ないとかなり苦戦しちゃいますね。

解決方法としては

広告の視聴やゲーム内アイテムを使うことで、スキルを変更することはできます。しかし、選べるわけではないので何度も挑戦するしかありません。

この運要素は毎回のクエストのマンネリ化防止の一面もあるので、いろんなスキルを組み合わせて戦ってみると違う戦い方が発見できるかもしれませんね!

 

おすすめスキル3選

スキルは装備などと違い、毎回なくなってしまいますが、出現したら是非獲得したいスキルを3つほど紹介します。

筋肉制御(ノックバック力+35%)

ゾンビクラッシュのおすすめスキル 参考画像①

ゾンビクラッシュのおすすめスキル 参考画像①

スキル名から効果が少し想像しにくいですが、効果のところがノックバック力アップと表記されている者はおすすめです。

敵に囲まれた場合でも、敵を強制的に遠くに飛ばせるのでピンチを回避できます。

 

二方向射撃

ゾンビクラッシュのおすすめスキル 参考画像②

ゾンビクラッシュのおすすめスキル 参考画像②

こちらのスキルは、出現したら必ず取得してください。

発射する攻撃が1つから2つになるので単純に攻撃力が二倍になります。

クリアできるかどうかが変わるレベルのスキルなので絶対優先取得です!!

反射攻撃

ゾンビクラッシュのおすすめスキル 参考画像③

ゾンビクラッシュのおすすめスキル 参考画像③

反射のスキルは、攻撃が敵にあたった時他の敵にもあたるようになるスキルです。

このスキルだけではあまり強くありませんが

上でご紹介した二方向射撃と同時にゲットできれば、敵の数が多くても余裕を持って戦えるようになります。

 

まとめ

今回はゾンビクラッシュの序盤攻略方法やおすすめのスキルについて紹介しました。

このゲームは、強化要素だけでなく、ランダム要素を自分なりに組み合わせて戦うことが出来るので、いろんな戦い方を行える自由性が魅力的なゲームとなっています。

そのためプレイする人によって違う戦い方になると思うので、是非自分なりの戦い方を見つけて楽しんでプレイしてくださいね!

 

※掲載している画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。また、記事の情報が古い場合がありますのでお手数ですが公式サイトの情報をご確認下さい。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました